長居植物園に見頃の「百日紅(サルスベリ)」を見に行ってきた。見頃といっても、百日紅はその名のとおり、初夏から秋まで約100日間花を咲かせてくれる。
フリルのような細かい花弁が波打つように咲く花は、ピンク、白、赤、紫など多彩な色がある。
サルスベリの語源は、サルでも滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられたそうだが、実際には、サルは上手に登るらしい。
花言葉は、花期の長さから、よくしゃべる人を連想させる、雄弁・饒舌だそうだ。
今日の大阪市内は午前中は31~32度で、少し暑さも和らいでいる。植物園にも朝はやくからけっこうな人が訪れていた。
この時期は、咲いている花が少ないので、百日紅は貴重な花だ、園内には、栗・カリン・柿なで秋の実や果物がなっていた。
午後からは、また35度を超えるらしい、今年は秋が来るのだろうか?
×
×
画像をクリックすると大きな画像(スライドショー付き)になります。
百日紅(サルスベリ)









栗・カリン・柿





